
塾に通うには大きなお金が必要です。きちんと調べてから通うようにしましょう。
料金
まずは中学卒業までにいくらかかるか計算しましょう。
一般的な進学塾だと相場は以下のような感じだと思います。(東京の場合)
小6…20万円/年(非受験・国算)
中1…30万円/年(英数)
中2…30万円/年(英数)
中3…65万円/年(英数国社理)
*授業料(月謝)+教材費+テスト費+維持費(管理費)+講習費(春夏冬)の合計額
某大手塾のように非受験学年は安めにしておいて、受験学年の中3になったら合宿や〇〇講座等で回収する塾もありますが、中1から通うと卒業までにだいたい125万円。(SUZUKIのアルトは新車で126万円~)。
そこで、確認しておきたいこと その1……
卒業までにお金はいくらかかりますか?
入塾の必要経費や年間授業料については、ほとんどの家庭が聞くと思います。
でも「卒業までに必要な費用」については、管理人はあまり聞かれたことがありません。
特に中3になると塾によっては「合宿」「〇〇高校 対策講座」「推薦入試対策-小論文&面接講座」「正月特訓」等で想像以上の費用が必要となることがあります。
心配な家庭は、塾の先生に尋ねてみてもいいと思います。
*塾の肩を持つわけではありませんが、中1から国語も受講、各季節講習(春・夏・冬)は毎回参加 が理想です。ちゃんとやっている塾であれば力がつきます。
次は指導内容の面を確認しましょう。
定期試験前の対応
ここも塾によって対応に差があります。
試験対策対策授業はありますか?
これは大きく以下のパターンに分かれます。
①通常通り授業を進める
→「試験勉強は自分でやってね型」。ハイレベルな生徒を集めているところに多い。「学校のテストは取れて当たり前」で、特に試験対策授業はやらないパターン。出来る子はこれでもいいが、出来ない子にとってはけっこう厳しい。
②通常授業+対策授業
→「一応対策授業はやるけど、通常は通常で進めるよ型」。このパターンだと「対策授業は参加して、通常授業は欠席して家(もしくは自習室)でテスト勉強」する子どもが多い。
③通常授業を対策授業に変更
→「みんな試験前だからテスト勉強をしよう型」。普段使っているテキストは進めず、試験対策授業に変更するパターン。各中学の試験日程とテスト範囲が同じだとこのタイプになりやすい。ただし、テスト範囲が中学校によってバラバラの場合「自習(生徒個々に質問対応)にしちゃえ」という先生(塾)も出てくる。自習になっても授業料の返金はない。
④学校別対策授業
→「しっかり学校別の対策授業をやる型」。普段の時間割とクラスを一度取り払い、試験前だけ中学校別のクラスに再編成して対策授業をやるパターン。あまりやっている塾はないと思うが、たまにこういう塾もある。出来ない生徒には有り難いが、出来る生徒にとっては十分理解出来ているものまでやらされる可能性がある。
自習室の開放日とその時間は?
試験前に自習室を利用したいという生徒は多い。そこでこの点についても気になるようなら聞いてみましょう。
②土曜日は午前中から利用が可能か
③日曜日は開放しているのか
普段から土曜の午前や日曜日も開けている塾は多くない。ここでは必ずテスト直前は使えるのかを聞いてみると良い。
学習内容の理解度チェック等
保護者の心配の一つに「自分の子は授業内容を理解しているかどうか」があると思います。
特に苦手教科等がある場合は以下の点を確認を入塾前に確認してみましょう。
理解しているかどうかのチェックはどのようにやっていますか?
単元の内容が理解出来ているかのチェックの方法を聞いてみましょう。
単語、計算、漢字テストはやっているけど、単元の確認テストはやっていない塾も結構あると思われます。
大別すると以下になります。
②科目(講師)による。やる科目があれば、やらない科目もある
③ほとんどやらない。生徒の理解度は担当講師の主観(授業での感触やテキストの正答率等)で判断
個人的には「一人一人、授業中に細かく見ているんで、特にテスト等はやっていません」という塾は怪しいと思う……。
小テストや確認テスト結果は、保護者へ報告されますか?
授業内にやったテスト類の報告はあるか、ないか。いわるゆ各教科のテスト結果一覧的な成績表が、定期的に発行されるかどうかを確認してみましょう。
これについては保護者への報告はあったほうがよいと思う。保護者へ点数を報告するということはそれだけ講師にプレッシャーがかかる。点数が悪ければクレームにもなりかねないからだ。当然、理解不十分の生徒をほったらかし というわけにはいかず、補習等の何らかのフォローが入ることが期待できる。
内容理解が不十分と思われるときのフォローは?
これも塾によって分かれます。
②とりあえず課題を渡すのでそれに取り組んでみましょう
③自習してください
個人的に①の「分かるまでとことこん補習します!」と営業的に言う塾は怪しいと思います。
これはまず難しいと思う。
なぜなら非常勤講師が担当なら、授業給以外にも手当が発生するからです。
じゃあ、正社員が代わりにやるのかと言えば、そんな暇ではないです。
何より生徒が塾に依存してしまうでしょう。
勉強は自立して、自学自習できる生徒が伸びます。
保護者としては①を望みがちだと思いますが、子どもの成長を考えるとあまりいい対応ではない と個人的には思います(かといって理解していないのにまるっきり放置 もよくないので程度問題なのだが)。
まとめ
以上、「塾に入る前に確認したい6つのコト」でした。
