みなさん、こんにちは。
今日は、「塾講歴20年の私が子どもに買ったモノ」というテーマでお話をします。
今回私が買ったのは“学習まんが「日本の歴史」”です。
なぜ買ったのか
まず最初に「なぜ買ったのか」をお話します。
理由は5つあります。
・今のコはマンガも読まない
・ニガテな子は基礎知識が欠けている
・歴史は流れと関連づけが大事
・苦手意識を持たないように
以下でちょっと詳しく説明します。
今のコはマンガも読まない
読書離れが言われて久しいですが、今のコは読書はもちろん「マンガも読まない」って子がかなりいます。
これは歴史とは関係ないのですが、「国語が苦手で・・・」という話になると「読書しましょう」とよく言われますよね。
ところが現在は違います。
今の子たちは生まれたときからスマホを手にしています。
スマホで動画を見る時間が非常に多いです。
単純に「文字を読む時間が圧倒的に減っている」状況です。
動画は視覚や聴覚に訴えるので情報が多く分かりやすくていいのですが、これでは語彙も増えないし心情や情景をイメージする力もつきません。
一昔前は「マンガは読むな」でしたが、それがやがて「ゲームはするな」→「スマホはいじるな」に変化しています。
そういう子たちにいきなり国語で「本文をよく読んであとの問いに答えなさい」と言ってもめちゃくちゃハードルが高いわけです。
そういう意味で文字に対する抵抗感を少しでもなくしておきたい、そう考えて小1の娘に買ってみました。
基礎知識を入れる
たとえば親世代にとってはヒーローの「武田信玄」も「上杉謙信」も今の子たちは知りません。
(信玄は知らないけど、長篠の戦いは頻出なので勝頼は知ってる)
「坂本龍馬」でさえ学校教科書から消えようとしています。
入試を考えたら信玄も謙信も知らなくていいのですが、基礎知識の部分で親世代とはかなりの差を感じます。
逆に言うと、基礎知識があるだけでこの先の受験ではけっこう有利になります。
東京都の都立トップ校(いわゆる自校作成校)の説明会に行けば分かるのですが、
「不合格になる子は社会,理科ができていない」
との話が高校側から必ずあります。
要は社会と理科が合否を分けるということです。
なので、入試はずっと先の話なんですが早めに基礎知識を入れておこうかと。
「ジョジョ」の荒木飛呂彦さんが描いた聖徳太子とマッカーサーがクールです。
歴史は流れと関連づけが重要
「歴史はどうやって勉強したらいいんですか」
と悩む社会の苦手な生徒はけっこういます。
よく聞くアドバイスで「薄い問題集を最初から最後まで何回もやりなさい」があります。
これは歴史の流れを理解することの重要性を意味しています。
甲午農民戦争→日清戦争→下関条約→賠償金で八幡製鉄所→日本の産業は軽工業から重工業へ→北九州は工業地帯へ発展→明治日本の産業革命遺産(世界遺産)に登録→現在は半導体の工業が増える
このように歴史の流れを押さえると理解が進み、関連事項を覚えることで深みのある学習になります。
上記の例で言えば、甲午農民戦争~重工業へまでは歴史の領域ですが、後半は地理の領域も含まれます。
「世界遺産を登録しているUNESCOは国際連合の教育、科学、文化に関する専門機関」まで踏み込むと公民の内容にもなってきます。
歴史の流れを押さえ、他の知識と関連づけした理解が増えることは大切です。
苦手意識を持たないように
小学校5年生になると学校でも歴史の学習が始まります。
その際に大きな障壁になるのが「言葉の難しさ」です。
これは中学生になるとより顕著になります。
「墾田永年私財法」「御成敗式目」「惣」「教育勅語」とか言われても、漢字を書けないしそもそも読むことすらできません。
とにかく用語が難しすぎます。
で「歴史アレルギー」になっていきます。
“言葉を知っている”というのは苦手意識克服の第一歩です。
普段の生活では決して知ることのできない、社会の用語がマンガの中にはたくさん出てきます。
少しは今後の学習にプラスになるものと考えています。
最後に
自分も教室長をやっていたので分かりますが、
どの塾・どの校舎でも、一度は「歴史まんが」を校舎図書として置くことを検討しているはずです。
(実際置いている塾もたくさんありますよね!)
要はそれだけ効果が期待出来るということです。
「歴史マンガ(たとえば三国志とか)を読んだことがある」という保護者はたくさんいると思います。
ところが今の子はそうじゃない。
みんながやらないことをやってみる。
シンプルにこれだけでもけっこうなアドバンテージになるんじゃないかと思います。
下の子にはコレ
ついでに下の子(小1)には桃鉄。
日本地図、都道府県名、県庁所在地、名産や特色を自然と覚えられます。
小1ですがお気に入りは「メガネの鯖江」らしく渋いチョイスだなあと。
「鯖江」って読み方が難しいのですが、自然に覚えちゃいましたね。