先月末に、塾生の保護者対象の面談をさせていただきました。
学習状況であったり、成績であったり、塾での様子なんかをお話するのですが、いつもの面談よりも「学校生活が上手くいっていない」という相談が多かったように思います。
何となく体調が悪くて欠席が多い
担任の先生と相性が悪い
友だちと上手く関係を作れない
学校がつまらない、行きたくない 等々
特に小学生は上記のような相談が多かったです。
長い長いコロナ休校期間が終わって学校が始まり、子どもたちには心身の疲れがあるのかも知れません。
また「学校の先生がすぐに怒るし、怖い」みたいな相談もいくつかあります。
ひょっとしたら学校の先生もカリキュラムとか行事などの調整が大変で、けっこうストレスを抱えているのかなとも思います。
塾は今日から夏期講習に突入したのですが、けっこうタイトなスケジュールです。
ウチの塾は今年はお盆休みがありません。もちろんコロナの影響です。
近隣の他の塾もそうなのですが、例年ならお盆休み期間も今年は授業があります。
なので塾の夏期講習に参加している子は注意が必要です。
普段なら塾が休みのお盆期間に学校の宿題をやればよかったのですが、今年はそれが無理です。
ということは子ども達は、
「塾の夏期講習があって宿題も出る、さらに学校の宿題もやらなきゃダメ」な毎日を送ることになります。なので時間の使い方がめちゃめちゃ大事になります。
特に中学受験や高校受験する子たちは科目数が多いので、大変です。
結構な負荷がかかるので、息抜きの時間も上手く確保しつつ計画立て勉強することが必要になりますね。
普段の学校生活だけでもストレスを抱えやすい状況です。
そこに塾の講習も加わればその負担は大きなものになります。
保護者の方はお子さんの状態には気にかけてあげるようにしましょう。