今回は私が運営しているブログサイトの収益のお話です。
私が運営しているサイトは当サイト含めて3つです。
でも、収益が発生しているのはほぼほぼメインサイトである「ぷりんと保管庫」だけです。
当サイトに関しては先月(5月)1ヶ月の収益は124円です。
非常に厳しい数字です。
なのでメインサイトのデータで「教育ブログの収益は?」のお話をします。
PV数とUU数、収益
ゴリゴリにサイト運営をしているわけではないので、あまりPVとかUUをアナリティクスとかできっちり計測したりはしていません。
ざっくりとワードプレスのアプリで確認する程度です。
なので、まずはメインサイトのアプリデータを。
くどいようですが、「ぷりんと保管庫」のデータです。
5月は58,157PVでUUは16,924でした。
(昨年5月は25,000PVで10,009UU)
で、5月の収益がいくらかですが、アドセンス+アフィリエイト+Amazonの合計で
約15,000円ほどです(割合は4:5:1くらい)。
まあ、これでも休校措置の影響で通信講座の申し込みがいくつかあって良かったほうです。
おそらく6月はこの半分くらいの収益になるんじゃないかと予想しています。
低収益の理由はサイトのコンセプトだと思います。
コンセプトが「学習プリントの無料配布サイト」なので、広告を踏んだり、通信講座を申し込んだり、Amazonでワークを購入したりって人は少ないんだと思います。
コロナの影響で「ブログでもやろうか」と考えている塾の先生なんかがいらっしゃると思いますが、けっこうな茨の道です。
その時に問題配布系のサイトや学習法だったり受験アドバイスのサイトにしちゃうと中々収益化は難しいかなと思います。
教育系ブログを副業でやるのであれば進研ゼミやスマイルゼミ、スタディサプリなんかのゴリゴリのアフィリエイトサイトを構築するのがいいんじゃないでしょうか。
